Salon経営コラム
2015年2月13日 金曜日
営業の基本は「相手に気持ちよくしゃべってもらうこと」
弊社にもいろんな営業の方が来られます。先日、営業代行会社の営業がこられました。
世間の営業マンの営業は本物ではないらしく、営業のあり方について2時間も話されました。その間私たちは聞いているだけで、弊社の事情を聞くこともなくサービスの金額を一方的に提示され、決断を迫ってきたのです。
当然お断りいたしました。
弊社の営業を代行する会社が弊社の事をホームページで調べただけで一方手に話す営業マンを信頼できるはずがありませんから。
やはり、営業の基本は「相手に気持ちよくしゃべってもらうこと」ですよね。
「社長の夢はどんなことですか?」などと聞くと以外にも初対面でもしゃべってくれます。また過去経験してきたことや苦労話などは聞いてもらいたくて仕方がないという感じですね。それをうなずきながら聞いているだけで心の距離感はぐっと縮まります。
特に弊社の場合は、社長の困りごと、悩み事を引き出すことができれば、契約への糸口がみつかるわけです。そこで、この一言「社長は悩みなんてなさそうですよね?」
すると、「いやいや、そんなことないですよ。結構いろいろ大変なんだよ」と。
「悩みはないですか?」と聞くと「ない」と言われるのですが、「悩みなんかないでしょう?」と聞くと「ある」と答えてくれるのです。
多くの社長悩み事には共通点があり、代表的なのは次の3点です。
(1) お金の流れが見えないことによるストレス
(2) 社長と社員の意識のズレ、社員に危機感がない
(3) 次のビジョンが見えない
経営資源は「ヒト、モノ、カネ、情報」と言われます。その中でも「ヒトとカネ」に関しては、どの経営者も悩んでいます。この悩み事や困り事を解決できるようサポートさせていただくのが弊社の役割だと考えています。ですから、弊社の営業は、社長の悩み事をお聞きすることから始まるわけですから、決して一方的にサービスを押し付ける営業スタイルは弊社にはそぐわないわけです。
世間の営業マンの営業は本物ではないらしく、営業のあり方について2時間も話されました。その間私たちは聞いているだけで、弊社の事情を聞くこともなくサービスの金額を一方的に提示され、決断を迫ってきたのです。
当然お断りいたしました。
弊社の営業を代行する会社が弊社の事をホームページで調べただけで一方手に話す営業マンを信頼できるはずがありませんから。
やはり、営業の基本は「相手に気持ちよくしゃべってもらうこと」ですよね。
「社長の夢はどんなことですか?」などと聞くと以外にも初対面でもしゃべってくれます。また過去経験してきたことや苦労話などは聞いてもらいたくて仕方がないという感じですね。それをうなずきながら聞いているだけで心の距離感はぐっと縮まります。
特に弊社の場合は、社長の困りごと、悩み事を引き出すことができれば、契約への糸口がみつかるわけです。そこで、この一言「社長は悩みなんてなさそうですよね?」
すると、「いやいや、そんなことないですよ。結構いろいろ大変なんだよ」と。
「悩みはないですか?」と聞くと「ない」と言われるのですが、「悩みなんかないでしょう?」と聞くと「ある」と答えてくれるのです。
多くの社長悩み事には共通点があり、代表的なのは次の3点です。
(1) お金の流れが見えないことによるストレス
(2) 社長と社員の意識のズレ、社員に危機感がない
(3) 次のビジョンが見えない
経営資源は「ヒト、モノ、カネ、情報」と言われます。その中でも「ヒトとカネ」に関しては、どの経営者も悩んでいます。この悩み事や困り事を解決できるようサポートさせていただくのが弊社の役割だと考えています。ですから、弊社の営業は、社長の悩み事をお聞きすることから始まるわけですから、決して一方的にサービスを押し付ける営業スタイルは弊社にはそぐわないわけです。
2015年1月 6日 火曜日
今年の経営戦略は「人と財務」に焦点を当てよう
皆様 新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年の消費税増税後、多くの中小企業が売り上げ不振に悩んでおります。
今後消費税10%が予定されている以上、この景気低迷は続くと予想されます。
そのなかで今年、どう経営していけばいいのでしょうか?
それは、「人」と「財務」に焦点を当てた経営です。
どのような商売においても、相手にしているのは「人」です。
顧客や取引先、消費者という「人」なのです。
相手のニーズをつかみ、また、必要性を訴えてこそ売上につながっていくわけです
そのためには、まず、相手に関心を持つことからスタートしましょう。
そして智慧を絞ってその関心事を具体化してこそ、商売が成り立っていくわけです。
もうひとつ今年とても重要で大切な経営課題となるのが、「財務戦略」です。
売上が伸び悩む中、いかに資金繰りを円滑に行っていくかが問われる年になるでしょう。
本年弊社では、緊急かつ重要な財務戦略をご提供させていただくことといたしました。
具体的には、①資金繰り状況の管理②融資支援③経営計画作成④銀行同行サービスとなります。
いわば、御社の財務部長を代行いたします。
皆様のこれからの事業の成功を全力でお手伝いさせていただきますので、
今後ともお引き立てのほどよろしくお願いします。
皆様のご発展を心より祈念申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年の消費税増税後、多くの中小企業が売り上げ不振に悩んでおります。
今後消費税10%が予定されている以上、この景気低迷は続くと予想されます。
そのなかで今年、どう経営していけばいいのでしょうか?
それは、「人」と「財務」に焦点を当てた経営です。
どのような商売においても、相手にしているのは「人」です。
顧客や取引先、消費者という「人」なのです。
相手のニーズをつかみ、また、必要性を訴えてこそ売上につながっていくわけです
そのためには、まず、相手に関心を持つことからスタートしましょう。
そして智慧を絞ってその関心事を具体化してこそ、商売が成り立っていくわけです。
もうひとつ今年とても重要で大切な経営課題となるのが、「財務戦略」です。
売上が伸び悩む中、いかに資金繰りを円滑に行っていくかが問われる年になるでしょう。
本年弊社では、緊急かつ重要な財務戦略をご提供させていただくことといたしました。
具体的には、①資金繰り状況の管理②融資支援③経営計画作成④銀行同行サービスとなります。
いわば、御社の財務部長を代行いたします。
皆様のこれからの事業の成功を全力でお手伝いさせていただきますので、
今後ともお引き立てのほどよろしくお願いします。
皆様のご発展を心より祈念申し上げます。
2014年9月17日 水曜日
店長の仕事第3条
部下が育つのは、あなたの手柄なのです。
能力がある人を登用する。
優秀な人材はしかるべき地位に就ける。
自分が中心でないと満足できない人
自分がほめられないと満足できない人は、
オーケストラの指揮者を目材しましょう。
一人ひとりの強みを引き出してハーモニー、調和させることがあなたの仕事です。
良き部下を育てられることに誇りを持ちましょう。
能力がある人を登用する。
優秀な人材はしかるべき地位に就ける。
自分が中心でないと満足できない人
自分がほめられないと満足できない人は、
オーケストラの指揮者を目材しましょう。
一人ひとりの強みを引き出してハーモニー、調和させることがあなたの仕事です。
良き部下を育てられることに誇りを持ちましょう。
2014年8月27日 水曜日
店長の仕事第2条
手柄を一人占めしていませんか?
一人相撲を取っている場合の多くは、無意識に手柄を一人占めしようとしていることがあります。
他人から評価されたい、ほめられたい、重要と思われたい・・・
すべて自分の手柄になるストーリーをつくっていませんか?
手柄を公正に評価するシステムづくりが必要です
そのためには、人を長所で使っていくことが大事です。
一人相撲を取っている場合の多くは、無意識に手柄を一人占めしようとしていることがあります。
他人から評価されたい、ほめられたい、重要と思われたい・・・
すべて自分の手柄になるストーリーをつくっていませんか?
手柄を公正に評価するシステムづくりが必要です
そのためには、人を長所で使っていくことが大事です。
2014年8月18日 月曜日
店長の仕事第1条
一人相撲を取っていませんか?
社員や部下が動かない理由は、店長の一人相撲であることがよくあります。
何でも自分でやろうとしていませんか?
完全主義的傾向はありませんか?
自分でなければできないことと、自分がしなくてもよいことを分けてみましょう。
まず、人を信頼することが大切です。
6割主義でいきましょう。
チェックシートやマニュアル、手順書を活用し、足りないところだけをチェックしましよう。
人には自分と同じように能力があるはずです。
できないところばかりを見るのではなく、他人の可能性を見つけて信じましょう。
人を育てることがあなたの仕事。
成長を待ってあげるのがあなたの仕事。
仕事を任せるときの任せ方や仕事の進め方をある程度体系化しましょう。
社員や部下が動かない理由は、店長の一人相撲であることがよくあります。
何でも自分でやろうとしていませんか?
完全主義的傾向はありませんか?
自分でなければできないことと、自分がしなくてもよいことを分けてみましょう。
まず、人を信頼することが大切です。
6割主義でいきましょう。
チェックシートやマニュアル、手順書を活用し、足りないところだけをチェックしましよう。
人には自分と同じように能力があるはずです。
できないところばかりを見るのではなく、他人の可能性を見つけて信じましょう。
人を育てることがあなたの仕事。
成長を待ってあげるのがあなたの仕事。
仕事を任せるときの任せ方や仕事の進め方をある程度体系化しましょう。